2010年11月30日火曜日

デイブレイカー

血を採取するための人間ファーム
2019年、一匹の蝙蝠によって運ばれたウィルスが原因で、大部分の人類がヴァンパイアと化し人類がほぼ絶滅状態になる。わずかに生き残った人間はヴァンパイアたちの食料として“生産管理”されていた。しかしその”食料”も底をつき始め、血に飢えた貧困層のヴァンパイアは暴徒化、さらに自分の血を吸い狂暴な化け物に変身した「サブサイダー」が増殖、治安が著しく悪化する。ヴァンパイア軍隊は血に飢えたヴァンパイアやサブサイダーの取り締まりを強化し、同時に食料確保のため人間狩りもする。
一方、生き残った人間たちは潜伏し、ヴァンパイアを人間に戻す研究を行っていた。

人工血液の研究をするヴァンパイア研究者エドワードをイーサン・ホーク、かつてヴァンパイアだったけど”何か”で人間に戻ったライオネルをウィリアム・デフォー、製薬(血液)会社トップにサム・ニール。

ガオ~と見栄を切るサブサイダー
優しいヴァンパイアのエドワード
人類は死という恐怖から逃れたくてヴァンパイアになったはいいものの、今度は食糧不足という恐怖に襲われる。マイノリティーで細々と生きるのも苦しいけれど、マジョリティーになったらなったでエゴイズムが自分で自分の首を絞めることになる。物事の根本を解決せず、儲け心が働くとやっぱりいいことない。そんな中マジョリティーにあって尚、良心を持ち、自己犠牲、他者を思いやる気持ちを捨てないエドワードが一筋の光明。「第9地区」では一国内の人種差別が問題になっていたけれど、こちらは今世界中で渦巻いている発展国対途上国の構図に当てはまるような。

ちと若作りなデフォー
それにしてもヴァンパイアブームだわ。他のヴァンパイア作品とは違い、マッチョな主題でなかなかおもしろかった。それに3人の男優がいい味出して、低予算にはゼンゼン見えない仕上がり。惜しむらくは人間に戻る方法が複数あることで、ちょっと焦点がぼやけたところ、かな。クラッシックなキャラクターのままでは世の中に置いていかれる。ヴァンパイアもシンドイ。

レスリー・ニールセン

わ~ん、わ~ん。レスリー・ニールセンが亡くなってしまった。立っているだけでおかしくて笑いがこみあげくるような人だった。ずっと白髪だったから若白髪かと思ったら、もう84歳だったそうだ。日本だったら昭和2年生まれ・・。あまり無理はできない年齢だけど、もっともっと彼の映画を見てみたかった。

2010年11月27日土曜日

アドベント

第1アドベントの前日の土曜日、五反田にあるドイツ語福音教会ではクリスマスマーケットが開かれる。今年は工事中とかで、横浜にある東京横浜独逸学園が会場になった。

ソーセージやスープやグリューワインをお手伝いの人たちが料理して販売、校舎の中ではクリスマスのお菓子の販売やフリーマーケット。 オットはシュトーレン、ドミノシュタイン、レープクーヘンを山のように買いこみ満足顔。

ちょっと遠かったけど、五反田の教会よりもずっとずっと広くって買い物がしやすかった。左はホールに飾られたクリスマスツリー。こんな立派なクリスマスツリーが学校にあると子どもたちもさぞかし嬉しいことだろう。

帰りはきれいに紅葉した並木道を散歩した。ねむの木の葉に似ているけど、何の木かな。





2010年11月26日金曜日

Dr. House シーズン5

履歴書用(うそ)
シーズン5の第20話。
ワカと2人であっけにとられる。カトナー(カル・ペン)が一言も発せず死んじゃった!しかもワンショットもなく、後姿でさえない床に倒れた体の一部分が写っているだけ。何とも唐突な。エ~ン、結構好きだったんだけど・・・。ハウスもショックだったみたいで、自殺の理由がどうしてもわからないから、彼の両親に悪態ついたり、あろうことか他殺説まで持ち出す始末。

さて、本国では2009年の春にあった出来事。彼の降板理由は結構話題になったようで、手術シーンがコワくて番組を見ていないオットでも知っていた。だからいまさら何だけど一応説明すると、カル・ペンはオバマ政権での仕事を引き受けたそうだ。国民の窓口となる機関のアソシエイト・ディレクターという職務らしい。俳優がなぜわざわざ年収下げてまで政治の仕事に?と思ったけれど、彼はペンシルベニア大学で教鞭もとっている多才な人のようだ。そして、今年6月には政府の仕事を退き、また俳優業に復活したらしい。

実は死んでいなくって、第7シーズンから復活ってことにはならないかしら。・・・それじゃあ流行りのバンパイアものになっちゃうか。「手術室で"トルゥーブラッド”片手に酒盛り」なんてね。

2010年11月24日水曜日

国立西洋美術館

昨日、国立西洋美術館の「アルブレヒト・デューラー版画・素描展」に行って来た。豪メルボルン国立ビクトリア美術館のコレクション105点を含む前157点。
綿密に書きこまれた一本一本の線を鑑賞し「やっと見終わった」と思いきや、次の部屋にもわんさか作品が続いている。かなり力を入れて観賞したのだろうか、最後の方は疲れてしまった。大変見ごたえがある。

右のさいは遠路はるばる運ばれてきたのだろう。洋服を着せられて迷惑そうではあるけれど、別の星から来た生命体のようでかっこいい。

作品に魂を吸い取られて、ふーらふーらと美術館を出ると、見事に紅葉した大きな銀杏の木。駅から博物館へ行くよりも帰りの方がよいアングルで目に入る。

枝ぶりも立派だけれど、それに負けないくらいすごい匂い。
すれ違うこどもたちが大声でいろいろと形容していたのがなかなか興味深かった。
ゲージツ観賞をした後だけど、身の回りのフツーの出来事に対する子どもたちの素直なコメントを聞くのもこれまた楽しい。



2010年11月22日月曜日

ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 1

ヴォルデモードは魂を6つの分霊箱に分けて保管したのでなにが起きても消滅しない。言い換えればそれを全て破壊すれば彼は永遠に復活できない。残りの4つの分霊箱探し出すため、ハリーはロンとハーマイオニーと一緒に旅に出る。今回はロードムービーだ。さて、散らばった分霊箱は、いったいぜんたいどこにあるか。やっと見つけたそのうちの一つのペンダントは、せっかく見つけたのにどうやっても壊れない。しょうがないので壊し方が分かるまで、身につけているとペンダントの影響か、ムラムラ怒りがこみ上げてくる。謎の遺言や中途半端なヒントしか残してくれなかったダンブルドアにイラ立つロン、ハーマイオニーとハリーが仲良しなのも、ハリーが特別なのも何もかも気に入らない。遂に旅の途中で仲たがいしてしまう。

主人公の成長に合わせて読者の成長も見込んでか、「炎のゴブレット」で犠牲者(ロブ様)が出て以来徐々に犠牲者が増え、前回の「謎のプリンス」では遂にダンブルドアまで死んでしまった。今回も結構コロコロいなくなってしまう。かなりダーク。全7巻を読み切ったオットは、家族にネタをばらさないように頑張っていたけれど、どうしても話したくってしょうがないらしい。映画がちんぷんかんぷんなのは困るので、大まかに大切なところを聞いておくことにした。オットはもったいぶって「全部言えない」とにやにや。4作目辺りからすっかり出遅れている私には、どれが重要でなにを皆が知りたがっているのさえあんまりよくわかんない。とにかく分霊箱がなにか、それをハリーたちが探しているってことを思い出させてもらっただけでも大助かりだ。やっぱり本を読んでおいたほうがいいのかもしれない。といいつつ映画もほとんどフィナーレ。

ゲーリー・オールドマンや、ロバート・パティンソンが死んじゃって残念だけど、喜々としてワルモノ魔女を演じているヘレナ・ボエム=カーターや完全にワルモノ化してしまったラルフ・ファインズ(「メイド・イン・マンハッタン」のほうが別の意味でコワイ)が出ているから、まだまだ楽しみだ。ハーマイオニー役のエマ・ワトソン、ロンの妹のジニー役のボニー・ライトはとってもキュートに成長。ボニー・ライトはまだ19なのに既に婚約者がいる。お相手は「トワイライト」でヴォルトゥーリ族の一人を演じたジェイミー・キャンベル・バウアー。

・・・本、やっぱり今からでも読もうかな。

2010年11月19日金曜日

ネム・・・

多分”見張り当番”の最中なんだろうけど、意識が遠のく・・。同僚には寝てないふりをするけれど、ああ、たまらない。こんなに動物と共鳴したのは久しぶり。
よい週末を・・・。

2010年11月16日火曜日

パンを焼く

今年の春ごろから、月に1度のペースでパン焼き教室に通い始めた。
気温によってタネの温度を調節したり、材料をピッチリ計量したりと、なんでも目分量でやってしまう私にはハードル高し。

1番好きなのは材料をこねるところ。結構重労働なのだけど、"パンを作っている"っていう感覚が全身で味わえる。それから焼く前の発酵したナマのパン生地の匂いも好きだ。

今回は食パンとメロンパンを作った。今までメロンパンは正直ゼンゼン好きではなかったのだけど、美味しいものだったのだなぁ、ホントは。パン生地にレーズンをいれて、その上にクッキーの生地を薄くしてかぶせて、焦げ目をつけないように低温で焼く。

こ~んなかんじ、立派にメロンパンに見える。でも、1人で焼いてみてと言われたら、あ、あやしい・・・。

2010年11月15日月曜日

ノーウェアー・ボーイ

1950年代のリバプール。青年ジョン・レノン(アーロン・ジョ ンソン)は幼い頃から伯父と伯母ミミに育てられていた。やがて、優しい伯父が心臓発作で急死する。葬儀の後、実の母親ジュリアが歩いて行ける距離に住んでいることを知ったジョンは家を訪ねる。

ジュリアは再婚し新しい家庭を持っていたが、ジョンを大歓迎。ミミは過去のいきさつからジョンがジュリアと会うことをよしとしない。反抗期まっただ中のジョンは厳格なミミに内緒で、根っから自由人の母と時間を過ごすようになる。しかし、ジュリアを慕いつつも、どこか釈然としない。

エルヴィス・プレスリーやジェイ・ホーキンズなどのアメリカン・ロックの影響を受け、同級生をかき集めて”ザ・クオリーメン”結成。そこにたどり着くまでの彼の音楽環境は、これだけ?と驚くくらい何にもない。グループで演奏してもギターのコードを知っていたわけではない、独学というより我流なのだ。若き日のポールが彼に与えた音楽的影響は計り知れない。ジョンはその複雑な家庭環境から若くして人の真髄を突いた美しい詩を数々生みだし、そこに美しいメロディーをポールが紡いでいく。

母は自分を捨て、叔母は母から自分を奪い、父もどこかへ行ってしまったとジョンは思っていた。でも実際は3人の大人の心がばらばらになってしまっただけで、ジョンは誰からも見捨てられていない。全員がジョンのことを心から大切に(異常に?)愛していたのだ。ああ、良かった、ほんとに。

伯母のミミ役、クリスティン・スコット・トーマスはオバサンになってしまった!が、さすがイギリス人女優、年の重ね方にスキなしヌカリなし。どうにかしてほしいのは、副題の「ひとりぼっちのあいつ」・・。

P.S.
映画はジョンがハンブルグへ行くところで終わるのだけれど、その先は「バックビート」(1994年)を見ると面白いかも。ビートルズの初期メンバーのスチュアート・サトクリフ(スティーブン・ドーフ)が主人公で、恋人のアストリットをツインピークスのローラ・パーマーもとい、シェリル・リーが演じている。

2010年11月11日木曜日

投げて、投げて!

まだ子猫かな?
「ポーンして!ポーンして!」と飛びつく姿が何ともかわいい。
1分弱でオネダリも終わったけど、これが人間の子どもだと10倍くらい続くこともある。


2010年11月10日水曜日

THE TWILIGHT SAGA/ECLIPSE

全世界に遅れること約半年、やっと、やっと、見られたのだ~。遅いっ!
映画館に行ってもすぐ見せてくれない。本編が始まる前に日本語で前2作のあらすじが流れるのだ。早く見たいから「全部知ってるもん!」と思いながら見ていたのだけど、「ニュームーン」での”ベラをバンパイアにする”という 約束、・・・すっかり忘れてましたわ。

そして前作「ニュームーン」をしのぐ面白さ。ベラの心はエドワードに軸足を置いたまま、ジェイコブとの間でぐらんぐらん揺れまくる。成長期のジェイコブというより、テイラー・ロートナーがどんどんお兄さんになってきた。クリスティン・スチュワートもトワイライトの時に比べて、もっときれいなお姉さんになってきた。まだ人間だから安心して年とってもいいのだけど。「ニュームーン」ではあんまり出番がなかったエドワードは、あの怪力や、ドスのきいたニラミをたくさん見せてくれる。怒っているエドワードが好きだ。ロブ様快調。

そして、「トワイライト」の時に比べて甘~いキャラクターに進路変更したエドワード、
お花畑の中で「結婚して」を連発。
「だめよ」を繰り返すけどとっても嬉しそうなベラ。
見ているほうがてれる。
 

今回はベラのためにバンパイアと狼族が手を組み、NEW BORN(なりたてのバンパイア)チームと大バトルを繰り広げる。
こちらが、チーム・エドワード。ジャスパーの出番多し。

こちらが、チーム・ジェイコブ。
裸なのはきっと体温が熱いからと、狼になった時に洋服を着ているとマヌケに見えるから、と思う。
因みにガオーっと変身したときはハルクのように洋服がびりびりになる。

すっかり毛深くなったジェイコブ@「ニュームーン」でヴィクトリアを追っかけていた時
上半身裸の人間よりも、ベラにすりすりする狼に変身した時の方が個人的には好きだ。

雪山で薄着なふたり。照り返しで一層白びかりのエドワード。
エドワードはベラを魔の手から救おうと山中に避難所を設置するが、張り切りすぎて標高が少々高かったようだ。ちゃんとテントを用意したまではいいけれど、夜は寒くなることまでは頭が回らなかったのか。寒さで震えるベラを抱きしめたいけど、もっと冷やしてしまうので困るエドワード。不本意ながらジェイコブ湯たんぽを提供することに。ここでも上半身裸になるジェイコブ。


「オダマリ!」
見ているだけで痛くなりそうな、ジェーン女王様

あと映画は2作?。ますますハマります。と言いつつも、日本での盛り上がりはいまひとつ・・・。確かに、しっかり白塗りのエドワードの写真だけをみて、あのトワイライトの世界に入り込むのはなかなか難しい。映画が始まっても、エドワードを初めて見たときはそのおしろいに驚き、「不思議な顔だなぁ・・」と思うわけで。それがいつの間にかのめりこんじゃうのだから。女子だけじゃなくって、うちのオットもワカも好き、アラ還のオジサマでファンの人もいる。

 2010年11月現在、エドワードとベラは第4作をリオ・デジャネイロで撮影しているそうだ。エドワードは太陽をサンサン浴びてキラキラになれば、カーニバルに(ただし昼の部)に参加できる。

2010年11月5日金曜日

Papa、 Please Get the Moon for Me (パパ、お月さまとって!)

「怪盗グルーの月泥棒」を見ていて思い出したのが、エリック・カールの"Papa, please get the moon for me"(邦題「パパ、お月さまとって」)。
縮小ビームは使わず、だんだんお月さまが細くなっていくのを待つ。そして月まではロケットに乗らず、なが~いはしごでどんどん空に昇って行く。

絵本はもちろんのこと、DVDも気に入っている(タイトルをクリックすると動画が見られまっす)。絵本独特の仕掛けや、自分の頭で想像する世界と違うところもあるかもしれないけれど、アニメーションはエリック・カールの絵に忠実で、何よりも音楽が大変美しい。
このビデオには他に"The Very Hungry Caterpillar"  "The Very Quiet Cricket" "The Mixed Up Chameleon"  "I See a Song"が収録されている。

2010年11月4日木曜日

怪盗グルーの月泥棒 Despicable Me

ある日、エジプトのギザのピラミッドがまるごと盗まれるという大事件が起きる。世界一のdespicableな大泥棒を自負するグルーは穏やかではない。もっとデカイ仕事を、と月泥棒を計画する。

そこでグルーは月に行くためのロケットの製作費の融資を「悪の銀行」(Bank of Evil)に頼みに行くが、月を小さくするための縮小ビームがなければ、資金を貸せないと断られてしまう。その銀行頭取の息子がピラミッドを盗んだ真犯人、ヴェクター(Vector、ベクトル)。

そこでグルーはとあるアジアの国に -これがどう見ても日本の北海道なんだけど- 縮小ビームを盗みに行く。 やっと手に入れたと思いきやヴェクターに盗まれてしまう。どうにか取り戻そうとヴェクターの家に侵入を試みるけれど、最新兵器で護衛された”要塞”を前に地団太を踏むばかり。しかし、クッキーを売るためにヴェクターの家に出入りする女の子に気付く。女の子たちは孤児院に住む三姉妹、グルーは女の子たちを養子にして縮小ビーム奪回に成功。人間やら子どものようなものはキライで、めんどくさいグルー。しかし子どもたちはすっかりグルーに懐いてしまう。

グルーのミニオンという手下がかわいい。脂肪酸と変異したDNAバナナで作った黄色い物体。ある時は実験モルモットだったり、あるときは従業員だったりする。複雑な思考を伴わないだけに、ギャグもミニマムで面白い。人間には冷たいグルーであるけども、ミニオンはちゃんとかわいがっている。

グルーが子どもを連れて遊園地でジェットコースターに乗る場面は迫力満点。宇宙にドッカーンと上がるロケットのシーンもすごい。以前は乗り物酔いのようになりそうな3Dもあったけど、奥行きを持たせて広がりのある技法になってから不快感がなくなった。
しかし、眼鏡の上に3D眼鏡なので、画面よりも顔面が3D・・・。


2010年11月3日水曜日

ハーロウィン

ワカは中学生になり、「ハーロウィンパーティはもう卒業」と言うので、毎年近所の子どもを集めてゲームをしたりお菓子を配ったりしていたけれど、今年からはなし・・・。
最近はすっかりハーロウィンが巷に定着してきて、楽しいお菓子がたくさん出回っているので、オットはしっかりチョコレートを買ってきている。




広尾のナショナルスーパーで、毎年作っているジャック・オー・ランタン用のカボチャもちゃんと仕入れてきた。重かった。早くからカービングをすると、彫ったところからかびてくるので、まずはマジックで顔を描いて3週間ほど飾っておく。そのままだとぜんぜん腐ったりしない。とっても美味しそうな色なのに、食用じゃないのが残念だ。

31日当日。スヌーピーのDVD、ライナスの「かぼちゃ大王」の巻を3人で見る。それから、オットがジャック・オー・ランタンを作る。まずヘタのところを丸くくりぬいて、後は中身の種とワタをざっくりと取り出し、最後は目と口にぐさりとナイフを入れて穴を開ける。前もってかぼちゃには顔が書いてあるから、そこに包丁をグサリ、と行くのはちょっとかわいそう。ライナスがランタンを作っているルーシーに”かぼちゃキラー”と叫ぶ気持もよく分かる。
カービングが終わったら、ろうそくを入れて火をともせば出来上がり。なんだか笑っているみたいでしょ?